胡蝶蘭はラン菌と共生

胡蝶蘭の種子はでんぷんなどの発芽用栄養分の保有が無く
自己発芽能力がありません

ラン菌から栄養補給を受けて発芽して成長します。
ラン菌はラン科植物と共生して栄養のやりとりをします。
微生物と切っても切れない関係にあります。

善玉菌と悪玉菌

自然界には善玉菌と悪玉菌が混在します。

悪玉菌が優性になれば免疫力が落ちて
病原菌に感染する機会が多くなります。

予防消毒をすれば病害菌は減りますが有益な善玉菌は薬品に弱く
更に少なくなり、自然のバランスが崩れます。

発病してからの薬剤多用は悪性の耐性菌が増えてきます。

対策は農薬に頼らず良い環境に整備
バランスの取れた肥料で管理し、発病株を早期発見し、廃棄します。
これを長年、根気よく繰り返せば、
軟腐病等の悪性の病害菌はいなくなります。

よくある質問

無農薬栽培に関係の質問をまとめました。

「温室が古くなると病気が増える?」

「温室が古くなると病気が減る」にならなければなりません。
正しく使い込んだ温室は善玉菌に守られてます。
胡蝶蘭には居ここちが良いのです。

野菜でなく鑑賞花に無農薬とは..価値があるのですか?

自然界の蘭は、蘭菌と共生しています。
殺菌剤は蘭菌を破壊します。
自力で病害虫に耐える強い胡蝶蘭は、蘭菌の活力が必要なのです。
お客様の手に渡った後に、葉や根が腐ったりすると困りますから。

予防で農薬を使う方が楽で、良い物ができると思いますが?

病原菌も生き物です、薬剤に慣れ耐性菌が多くなり
病気とイタチごっこになります
。 植え替え時とか、必要最小限にとどめます。

害虫も居なくなりますか?

上作になると吸汁性のダニなどは少なくなります。
カイガラムシ等は無理、見つけたら徹底的に殺虫剤で駆除します。

バッタなど大型の昆虫やナメクジなどには有機栽培の効果は無い。
無いどころか誘引するようです。

花が終わると弱ってしました。水は2日おきです。

水が多すぎて根っ子に病害菌が増殖しています。
殺菌剤を灌注する必要があります。

下の葉が落ちるのですが?

胡蝶蘭の品種によって落ちやすい物もありますが、
根っ子が弱っている可能性があります。

一切農薬は使わないですか?

幼苗、購入苗、鉢中の見えない病気に
次の限られた薬品使います。

ナメクジ駆除剤
魚毒性がありますが人間にはほとんど害がありません。
夏の温度では直ぐに分解してしまいます。

予想外の害虫が発生し、手で駆除出来ないときは、
殺虫剤を限定して使用することがあります。

幼苗(フラスコ苗)の時の病気予防で
リゾレックスとスターナを使用します。

新しい水苔にはダニが付いています
使用前にテデオンを使用します。

農薬さえ使わなければ良いのですか?

ウイルスに感染すると免疫力が低下します。
伝染させないように資材やベンチを火焔や蒸気で消毒。
バランスの良い肥料の調合など、経験と根気が必要です。

葉が割れていますが、取り扱いが雑なのですか?

雑菌の侵入を防ぐため、カルシューム等を多くして
より葉を固く栽培します。
反面、柔軟性に欠け、外圧で割れやすくなります。
傷が付いても、細胞が硬く病気には感染しませんので、
輸送中の葉の割れ傷はご容赦下さい。

花茎を深く曲げ、背の低い胡蝶蘭がほしいのですが。

葉と同様、花茎も固くなっています
折れやすく、比較的緩やかに曲げております。

最近の運送事情により大きな箱が使えなくなりました。
花茎の伸長途中に矯正して背を低くしています(最近)。

水苔栽培ですか?

水苔は少量使用しております
時の経過と共に劣化、たい肥化します。
木炭など安定した資材を主として使用しています。

花後の植え替えは必要ですか?

基本的に必要ありません。
鉢が小さすぎるようでしたら
根を解かず外側にバークなどを加えてください。

花持ちは良くなりますか?

ただ根が傷んでいると早く花が終わるのです。
葉の枚数も重要です

水やりは水苔栽培と同じですか?

同じです
株ごとに鉢中のポットは独立しています
均等に与えてください。

また10℃以下の環境では水は不要です。

水苔と同じ水管理が出来るように調整してあります。

ページの先頭へ