胡蝶蘭の病原菌、ウイルス対策

ウイルス(バイラス)感染や病害虫の負のスパイラルを断ち切る

ウイルス感染は他の病害虫と密接な関係があり
根絶することにより全体の品質が格段に向上します。

蘭の先進国、オランダは安全

胡蝶蘭のウイルス対策は積極的に行っている農園と
花に異常なければOKと容認する農家があります。
最近はリレー栽培(完成苗を購入、開花のみ)の農家が大半でウイルス対策は無に等しい。

国情で分かれ、欧州は(オランダなど)きっちりと
管理されています。
逆に東南アジアでは一部の種苗会社以外は野放しの状態。
欧州に苗の供給関係のある会社は安全なようです。

負のスパイラル

病気(ウイルス)の進入→増殖→薬剤散布→耐性菌出現→
胞子等で飛散→他の品種で発生→温室全体が汚染→薬剤の常用。

当園が胡蝶蘭栽培に実践し、実際に成果のある方法をご紹介します。
いずれもあまりお金のかかることはありませんが、痕と遂行力が必要です。

1、 栽培の流れを一方向にする。
フラスコ出し(幼苗)→小苗→中苗→大苗→開花→出荷と流れがあります。
傷、生育不良などで出荷できなかった株は栽培室に戻さない。
隔離栽培か廃棄処分する。

(耐性菌が付着した株を戻さない)

2、 苗の受け入れ検査をする。
ウイルス検査をする。
検査試薬は1回分1000円と高価ですがやむを得ません。
販売店は変わるので調べてください。

輸入または購入した株は少なくとも2ヶ月よく観察して
害虫(ゾウムシ、カイガラムシ、軟腐病)の発生に注意をする。
発生した株は廃棄処分し、確当農薬で2回以上消毒します。

作業中、手を介して感染拡大

手製スイッチ
植え替え、移動などで原因病原菌をまき散らします。
少しでもリスクを減らすように全ての水栓に電磁弁を取り付け
フットスイッチで操作して手を洗います。

乾燥した作業場は普通のフットスイッチで良い、
水気の多いところはリミットスイッチを用い
手製のペタルとワイヤーで連結します。
安価、手軽で安全です。
フラスコ出しなど無駄な水の節約に貢献

栽培用の穴トレーは蒸気で滅菌する

蒸気滅菌器

当店は、鉢を入れて栽培するプラスチック製の穴トレーも
使用後必ず蒸気滅菌します。
穴トレーには胡蝶蘭のウイルス、病細菌、カビの胞子、害虫の卵も付着
胞子は薬剤処理できません。

穴トレーは蒸気で加熱滅菌(90℃10分以上)。
この温度は蒸気の温度でなく、披加熱物の上昇温度。
90℃10分は、胡蝶蘭の有害ウイルス
病原菌をほぼ一掃する実用温度です。


測定は温度計は使えない
一番温度不足と思われる場所の材料2~3カ所にサーモラベル90℃用を
貼り付けます。
サーモラベルは電気機械に貼り付け温度上昇を検知して変色
記憶する保全用のラベルです。
電気機械、工具専門店で購入。

冷却後、ラベル変色を確認し、余裕をもって加熱時間を設定します。
穴トレー、プラ鉢はポリプロピレン製で耐熱性があります。
重ねた鉢も同様に時間設定し滅菌します。

5 栽培ベンチは定期的に塗装

塗装後のベンチ
ベンチには胡蝶蘭の根の張り付があり、ウイルスの付着
細菌類が多く付着します。

病気の発生した痕の植物残渣をバーナーで焼いてから塗装をします。
異常のないベンチでも3年ぐらいでシルバー塗装をします。
耐食性は飛躍的に向上、30年近く月日が経ち
比較的濃度の高い液肥を使用しておりますが錆の発生は全くありません。

当店では塗装の利便性とコストの関係で
金網やラス類は使用せず単管パイプを組み合わせております。

2本のワイヤーは落下防止用で地震対策のため取り付けたものです。

支柱もクリップも除菌

薬品漕
次は胡蝶蘭の開花に使用した後の補助支柱、茎止め用クリップの等
補助材料などの除菌について説明します。

蒸気滅菌では、塩化ビニールは変形、クリップは錆びます。
束ねた多量の支柱は温度が上がらないので薬品処理にします。
またスチロール樹脂製の連結トレーも耐熱性が弱く
加熱処理は出来ません。

通常使用されている薬剤「第三リン酸ナトリウム」を
水100Lに沈殿しない程度に溶解し10日以上浸けておきます。
全ての汚れも取れ、胡蝶蘭の根も溶けております。
水洗するだけで中和は必要ありません、鉄材の防蝕にも有効です。

冬季気温が氷点下になると薬剤が結晶化、氷のようになってしまいます。
厳寒期は保温する必要があります。
実際は保温も面倒なので暖かいうちに作業を終わります。

薬液槽は蓋があれば何でも良く、風呂桶を使用しております。
ステンレス製の場合、地金に不純物が混じっていると
電蝕で小さな穴が空くことがあり注意が必要です。

薬剤の取り替えは必要なく補充だけで経済的です。

ハサミはバーナーで焼いて消毒

栽培作業
不要な胡蝶蘭のステム(花幹)や垂れた根っこは定期的に切除します。
全く消毒しない農園もありますが
第三リン酸ナトリウムに瞬間浸すだけの農園もあるようです。

当店は栽培トレー単位(6~10株)でハサミをバーナーで
5秒程度焼いて消毒します。

バーナーの火は燃焼したまま片手で持ち、作業を続行。
写真のはさみは鉄製ですがステンレス製の方が耐久力がある。
熱が伝わりにくいので作業性が良いが高価で入手が難しい。

こうした地味で、よけいと思われる作業も基本中の基本です。

安定した火炎のカートリッジ バーナーがなかなかありません。
自動着火の製品は90年頃の初期の製品は壊れにくく
20年近く補助使用しておりますがいまだに健在です。

ホームセンターの物は中国製?1年でことごとく壊れてしまいます。
どうしてでしょうか?
壊れないと売れないですね。

当店愛用の物は着火装置の付いていないタイプです。
2000年頃ホームセンターで600円ぐらいで購入しました。
6個手持ちがありますが、便利なのでパッケージが残してあり
それを頼りに販売元に照会しました。
「韓国製であまり売れなかったので終了しました」とのことです。

胡蝶蘭の有機農法

こんな事を聞いたことはありませんか?
○ ハウスが古くなってきたので病気が多くなった。
○ ダニの薬が効かなくなり、高価な農薬でないと効かない。
○ 病気予防は定期的な農薬散布が必要。

これらは農薬の使い過ぎにより、善玉菌が少なく
悪玉菌が多く住み着いているからです。

歴史のあるお酒の蔵本は、環境に合った麹菌や酵母菌が住み着いております。
栽培用の温室やハウスでは放線菌、酵母菌、乳酸菌、光合成菌
などが病原菌の繁殖を抑制する善玉菌です。

個別の情報は農分協で有能菌、使い方
効能に関する書籍が数多くありますので探してください。

これらの善玉菌を助け、栽培室に入れる材料、苗などは徹底的に消毒します。
胡蝶蘭にはリゾクトニアという糸状菌による病気があります。
鉢の中で根が黒くなり、少しずつ壊死して行きます。

胡蝶蘭は品種により、リゾクトニアに対して抵抗力の少ない物があり
防御には放線菌が有効と言われますが、効果は限定的です。
鉢の中だけに厄介で発見が遅れます。

株が弱ってきた時は手遅れで相当蔓延しております。
有機農法から外れますがフラスコ出し4ヶ月以内は抵抗力がないので
1~2回リゾレックスで消毒します。
幸いにもこれだけでは善玉菌は駆逐されないで頑張っているようです。

ページの先頭へ